お山遊び3日目☆田舎を満喫
2日目はずっと雨、残念ながら3日目もスッキリではなかった(悲)
渓流トレッキングは冷た過ぎで断念しました。

雲が近いです。重さのある雨雲はさらに近い。

沢を上っていくと途中に何個か小さい滝があるんですけどね・・・う〜ん残念。
この場所が好きなのは、人が少ないから気兼ねなく過ごせる事と、
まあまあ高地なので気温・湿度が低く虫が少ないから。

栃木はもっと下でもキレイな渓流は沢山ありますが、
温度湿度は高くなるため、夏は蚊やダニやブヨやヤマビルなどの吸血系が増えます。
山遊びでこれがけっこうストレスなんですよね・・・

自然は犬感覚を刺激してくれますね、はんぶん子もよく歩きます。
私の実家の犬たちは長生きでほとんど痴呆になりません。
小型の子も山歩きをするので刺激が脳の活性になっているのだと思います。

途中動物が声をあげながら急斜面をななめに走る姿が見えました。
私達を追い立てているようです。
「ハンハンハンハン」と高い声、姿はあまり見えませんでしたが和犬です。
和犬が追い立てる時の独特の声でした。
上に高原大根の畑がありそこの鹿追の犬だそう。
盲導犬や介助犬、ガンドッグ系猟には向かないが、
性質を活かしこういった所で活躍する和犬さんが沢山います。人と生きる犬たちですね。
最後のお楽しみはお蕎麦。
蕎麦やが多い蕎麦街道ってのがあり、去年もここ。ゆるがベンチ食べちゃったお店^^;

グラスは湧き水、まじうま〜い!その水だけでつないだ10割そば。
絶品です!夏を越した蕎麦はどうしても味が落ちますが、ここのはそれでも美味しい。

蒸し蕎麦。お塩でいただきます。
漬け物も豆腐も美味しいし、天ぷらも野菜の味がしっかり濃い。

栃木は朝晩と日中の気温差が大きく、野菜やフルーツの味が締まります。

左がハウス栽培 右が露地栽培
同じ作り手さん同じ品種で違いを楽しんだり、同じものがワインになったり。
栃木は田舎の楽しみが満載です。
田舎の楽しみ方を教えてくれた親にありがとうと感じます。
震災後、那須牛をあまり見かけなくなってます。
今回もバーベキュー用の那須牛を宇都宮のスーパーで探しましたが取り扱いも少ない。
美味しいオーガニック野菜も、もうオーガニックと言えないのかな?見かけません。
原発事故の影響はまだこんなところで感じますね。
頑張れ!地味な被災地・栃木!